はじめに
私が買い物をするときに考えていることをご紹介します。
モノを買うとき、良い商品を安く手に入れたいという気持ちはもちろんですが、最終的にその商品をどうするかまで考えいます。特に、手放す時のことを意識して購入することが重要だと感じています。この記事では、私が実践している賢い買い物の考え方を紹介します。
手放す時のことを考えてから買う
物を購入する際、「最終的にこの商品をどう手放すのか?」を考えるようにしています。
物の手放し方には、大きく分けて以下の3つがあります。
- 捨てる
壊れるまで使うことを考えて買う場合です。大物家電や家具はこのパターンが多いと思います。この場合でも、処分する際の手間や費用を考慮します。 - 売却する
リセールバリュー(再販価値)がある商品を優先的に選びます。多くの場合、リセールの良いものは良い商品です。最近は、メルカリなどフリマアプリが充実していますので、価格を確認してみるのが良いと思います。 - 譲る
家族や友人に譲れるか?欲しい人がいるか?を考えます。例えば、期間限定でしか使わないが、誰もが使うもの(ベビーカーとか子供用自転車)のようなものです。中古で購入して、また中古として売るのも良いと思います。
このように、「最終的にどうするか?」を考えることで、本当に必要なものだけを選べるようになります。
物はたくさん持たない
身の回りの物が必要以上に多いと、生活の効率が悪くなると感じています
- 大きな家、大きな部屋が必要になる
モノが多いと収納スペースが足りなくなり、広い部屋に引っ越したくなってしまいます。本当に必要なものならいいですが、そうでないものに家賃を払うのはとてももったいないと感じます - 掃除が大変
大きな部屋と同意ですが、モノが多いほど掃除が大変になります。掃除の時間もバカになりませんし散らかった部屋はストレスになります。
私はなるべく「必要最低限のモノだけ」を心がけています。結果的に生活がすっきりし、時間やお金の無駄を減らせます。
情報収集をしてから買う
物を買うときは、事前の情報収集が欠かせません。競合製品と比較し、なぜその商品にその値段がついているのか?を考えます。また、その商品の普遍的な価値と自分にとっての価値を見極めることも大切です。
さらに、現物を見て確認すべきもの(家具や服など)は実店舗で、スペック重視で問題ないもの(電子機器や消耗品など)はネットで購入するなど、購入方法を商品によって使い分けるようにしています。
同じ意味で、衝動買いもなるべく避けます。
ネットでの衝動買いを避けるために、私は「買い物かごに入れた状態で数日放置する」というルールを実践しています。この方法を取ることで、本当に必要な商品かどうかを冷静に判断する時間を確保できます。結果的に、無駄な出費を防ぎ、満足度の高い買い物ができます。
私の考え方は男性の方が理解しやすい?
ここまでの考え方は、男性の方が理解しやすいのではないかと感じています。というのも、子供の頃に遊んだドラゴンクエストなどのRPGゲームでは、装備やアイテムを「売ってから買う」というプロセスが当然で、自然に身についているからです。
ゲーム内では、限られた所持金やアイテムポーチを有効活用するために、必要な物を厳選して購入するのが基本です。このような経験が、物を管理する感覚にも影響している気がします。
まとめ
賢い買い物をするためには、「手放すことを考える」「物を減らして効率化する」「売ってから買う」「情報収集を怠らない」「衝動買いを避ける工夫をする」という考え方が重要と考えます。
このようなアプローチを実践することで、身の回りの物を最適化し、快適な生活を手に入れることができます。ぜひ一度、購入前に「この商品を最終的にどうするか?」を考えてみてください。
コメント