Raspberry Pi Picoでリレーモジュールを活用 LED制御の手順とコード解説

はじめに

今回は、ラズベリーパイPicoと1チャンネルリレーを使って、LEDのON/OFFを制御する方法をご紹介します。リレーを使えば、高電圧の機器やLEDなどを安全に制御できます。

リレーとスイッチの違い

以前、スイッチの記事を書きました。リレーとスイッチの違いを簡単に説明します。

特徴スイッチリレー
制御方法手動電気信号
用途小電流制御高電圧、高電流制御
反応速度速いやや遅い
接点の動作物理的電磁的

リレーの最大の利点は、低電圧の制御信号で高電圧機器を安全に制御できる点です。スイッチは手動操作に適していますが、自動制御にはリレーが便利です。

交流(AC)と直流(DC)の制御について

リレーは、直流(DC)だけでなく交流(AC)の制御にも使用できます。例えば、家庭用の100Vや200Vの電化製品をPicoの低電圧信号で制御することが可能です。

注意点
・交流の制御は危険です。実施の際は、感電の危険がないように確実に絶縁してください。
・リレーの仕様(対応電圧、電流)を確認し、定格以上の負荷を接続しないようにしましょう。

リレー端子の説明

リレーには2つの端子グループがあります。

制御側(リレー本体の駆動用)

DC+ : リレー駆動用の電源です(Picoの3.3Vまたは5Vに接続※) ※多くの場合、5Vです
DC- : 電源のGND(PicoのGNDに接続)
IN   : リレーの制御信号(PicoのGPIOに接続)

負荷側(スイッチング用)

NC(Normally Closed) :通常時にCOMと接続されている(リレーOFF時に電流が流れる)
COM(Common)   :負荷側の共通端子(電源と接続)
NO(Normally Open) :通常時にCOMと切断されており、リレーON時に接続される(リレーONで電流が流れる)

リレーの動作原理

リレーは電磁石の原理を利用してスイッチを制御する装置です。以下のような仕組みで動作します。

STEP
電磁石の励磁

IN端子にHigh信号が入ると、DC+とDC-間に電流が流れ、内部のコイル(電磁石)が励磁される

STEP
接点の切り替え

コイルの磁力によってスイッチが作動し、常時開いているNO端子とCOM端子が接続され、電流が流れる
同時にNC端子とCOM端子の接続が切断される

STEP
信号OFFに時のリセット

制御信号がLowになると、コイルの励磁が解除され、スイッチが元の状態に戻る

STEP
制御信号の入力

ラズベリーパイPicoなどのマイコンから制御信号(Low/High)がリレーのIN端子に送られる

配線

Picoからリレーをコントロールします

RaspberryPi Picoリレー
VSYS(39番)DC+
GND(38番)DC-
GP4(6番)IN
()内はピン番号
LED(負荷)リレー
アノードNO
VBUS(40番)COM
カソードは抵抗を付けてGNDへNC(今回不使用)
()内はピン番号

リレーを操作する

5秒毎にGPIOを操作します。「カチ」というリレーの音を聞いてみてください。

from machine import Pin
import time

relay = Pin(4, Pin.OUT)  # GPIO4 をリレー制御に設定

while True:
    relay.value(0)  # リレーON(LED点灯)
    print("Relay ON")
    time.sleep(5)
    
    relay.value(1)  # リレーOFF(LED消灯)
    print("Relay OFF")
    time.sleep(5)

まとめ

今回の記事では、ラズベリーパイPicoと1チャンネルリレーを使って、LEDの制御を行いました。リレーを使用することで、高電圧機器の制御も安全に行うことができます。ぜひ挑戦してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする