学習効率を最大化!動画活用とエビングハウスの忘却曲線で知識を深める方法

はじめに

私はここ2年ほど、資格取得を毎年の課題にしています。資格が欲しい訳ではありません。「興味のあることを学習するなら、期限のある目標と目に見える結果があったほうがいい」という単なる思いつきです。
平日の夜や週末を利用して勉強していると、「学習効率を最大化」を強く意識するようになりました。
本記事では、「学習効率を最大化」につながる動画を活用した学習法と、資格試験対策などに役立つ効果的なステップをご紹介します。

最速学習手順

この手順が最も早く学習することができましたのでご紹介します。

STEP
動画を活用する

youtubeを活用します。動画は短期間で大量の知識を効率よく吸収できる方法です。制作側も視聴率を稼ぐ為に他のyoutuberより分かりやすく、面白く説明するか、を学校以上に考えています。再生数の多い動画は間違いないです。ここで動画視聴で1つ重要なことがあります。

1.5~1.7倍速で試験範囲すべてを最後まで視聴する」ことです。まず、とにかく早く1周してください

STEP
全体像を捉える

1回目は細部にこだわる必要はありません。まずは勉強のゴールを確認しましょう。
ゴールも知らずに走るのは辛すぎます。
結局、何が言いたかったのか?各単元の”まとめ”を意識して視聴してください。全体が掴めていきます。

STEP
動画視聴2周目以降

2周目は教科書を片手に動画を確認しましょう。ここからは細部に拘っていきます。
こつは、「覚える」ではなく「思い出す」を意識してください。
思い出すためには何かと関連付ける必要があります。因果関係を動画と教科書で理解すれば、自ずと思い出すことができます。また、記憶を定着させる方法としては以下が効果的ですが、個人的には3がおすすめです。

1.アクティブリコール : 因果関係とともに意識的に思い出す練習

2.自己テスト : 問題集や模試を活用する

3.他人への説明 : 学んだ内容を他人に説明することで、理解と記憶を深める

STEP
間隔を開けて復習する

短期間に繰り返し復習するのではなく、意図的に一定の時間をあけて復習してみてください。
24時間後 → 1週間後 → 1ヶ月後 (はじめは短く、徐々に間隔を広げる)
これはエビングハウスの忘却曲線という、時間とともに忘れやすくなる特性を利用しています。
弱まりかけたタイミングで再度思い出すという行為をすると、より強く記憶が定着します。

まとめ

最近は自分の子供の頃にはなかった、「動画」という素晴らしいコンテンツがあります。これを活用しない手はありません。
勉強をゲームで例えると、初手の動画の視聴は、「ドラクエのラスボスを先に見る」ということと同意です。ラスボスのHPがいくつで、どんな攻撃をしてくるか?どんな魔法を使ってくるか?を先に知ることで、これからの冒険で獲得すべき武器や魔法が明確になります。学生が「何のために勉強しているかがわからないからつまらない」、というのはもっともだと思います。学校の先生が「今日はこのラスボスを倒すための魔法の勉強をします!」とはっきり言ってあげれば興味がわくと思うんだけどなぁ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする